スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

甲子園球児に学ぶ若手の考え方
こんにちは、NIコンサルティングの草薙です。

高校野球、ご覧になりましたか?
今年も白熱しておりました。多くの企業で「ゆとり世代」というレッテルを貼られることもありますが、甲子園球児たちは世間に出たとしても、たくましく仕事をされるでしょう。私にもレギュラーとして甲子園に出場した友人がいますが、他校に勝つ前に自校でまずレギュラーを奪わなければならないと言っていました。甲子園に出るようなチームなら、なおさらチーム内での競争も激しいのでしょう。甲子園球児たちは「ゆとり」を感じている場合ではないですね。

優勝を果たした前橋育英の高橋光成(こうな)投手は、勝利者インタビューで毎回「3年生と一緒にできるのもあと少しなので、楽しんで野球をやりたい」と言っていました。勝つのはもちろん重要なのですが、ただ勝つだけではなく楽しんでやることも重要なのです。ただただ辛いだけで勝ったとしても、あまり嬉しくないのでしょう。「ゆとり世代」と呼ばれる人は、夢があっても、その夢に向けた努力も楽しんでやりたいという特徴があります。昔の世代の人たちは、「苦しい努力の先に夢が実現する」と考える傾向があるため、その考えが今の若い人たちには受け入れられなかったりするのです。

「ビジョン」や「夢」を共有することはもちろんのこと、楽しんでその道を進んで行けるやり方を社員の皆さんと共有することが必要なのです。昔は「年収1,000万円」という目標実現のために苦しいことも乗り越える努力ができたのかもしれません。でも、今は苦しいのであれば「年収1,000万円」ももらえなくてもいいや!と思う傾向があります。だから、「予算目標を達成してボーナスを増やそう!」と発破をかけても、「笛吹けど踊らず」という会社が増えてきているのです。どこのマネージャーさんに話を聞いてみても、若手育成にお手上げ状態と言っています。

そこで、必要なことが「リーダーシップ」!グイグイと人を引っ張っていく能力というよりも、ビジョンを共有して、なおかつそこに至るまでの過程をも楽しませることのできる能力が求められています。弊社では「ゲーミフィケーション」という考え方を仕込んで、ビジョン実現に向けた新しいやり方を提唱しております。その方法にご興味があれば、是非本セミナーにご参加ください。ブログ読者は無料でご参加いただけますので、お気軽にお申込みいただければと存じます。
お申込みフォームの備考欄に「ブログ特典」とご入力いただければ、参加費が無料になるので、お忘れのないようお願い致します。







リーダーに求められる10の条件
こんにちは、NIコンサルティングの草薙です。

多くの営業マンとお会いする機会に恵まれていますが、営業スキルには大きなバラつきがあります。営業スキルの高い人は楽しそうに仕事をしていますが、営業スキルの低い人は本当に仕事が面白くなさそうです。スポーツでも勉強でも同じだと思いますが、やはり上手くならないと面白くないし、勉強も分からないとつまらないです。仕事も同じです。仕事のレベルが上がらないと面白くありません。

では、どうやったら仕事のレベルは上がるのでしょうか?
非常に難易度の高い質問ですが、スポーツで考えてみると分かりやすいです。上手くなるには練習が必要です。運動神経も重要な要素なので、人によって上達スピードは違いますが、練習をやらないよりはやった方が上手くなります。スポーツで優勝する人やチームには、強いなりの理由があります。学生時代にスポーツをやっていた方なら分かると思いますが、強いチームには優秀なコーチがいませんでしたか?

仕事でも同じで、強くなるためには優秀なコーチが必要です。A社の営業マンはレベルが高いけど、B社の営業マンはレベルが低いということがあります。どの会社にもトップセールスマンはいますが、チームスポーツに例えるとエースが一人いるワンマンチームという感じです。そのエースさえ押さえれば怖くないチームということになります。どうせなら会社全体が強いというチームを作りたいですね。

では、優秀なコーチとはどのような人なのでしょうか?
チームを強くするための練習方法を知っていて、かつ実行させられる人です。この両方が必要です。いくら良い練習方法を知っていても誰も実行しないと強くならないですし、良い練習方法を知らずにとにかく走らせてばかりいても強くなりません。優秀なコーチの下でスポーツができる人と同様、優秀なコーチの下で仕事ができる人は幸せです。

しかし、誰もが優秀なコーチの下で仕事ができるわけではありません。それなら、自分自身が優秀なコーチになってみてはいかがでしょうか?部下を幸せにすることもできて、一石二鳥です。優秀なコーチになるための条件が10個あります。



是非、お盆休みの間にお読みいただき、まずはチームを強くする練習方法を知ってください。そして、お盆明けから実行に移してください!